より転載 : こんにちは、美容研究家の境貴子です。
体温を上げる健康法が取り沙汰されていますね。体温を上げるのに一番手っ取り早い方法は「入浴」です。今回は、体温を上昇させながら疲れを効果的に取る入浴方法をご紹介します。
Photo by Thinkstock/Getty Images.
人間は体温が下がると眠気を感じるという仕組みがあるようで、いい睡眠を取ってしっかり疲れを取るには、体温を上手くコントロールすることが必要になります。
では疲れが溜まる行動パターンごとに、効果的に疲れを取る入浴方法を挙げてみます。
■深夜帰宅の時
お湯の温度は39度、入浴時間は約10分
残業して深夜に帰宅し、翌朝はいつもどおりに早起き!という時こそ、湯船に浸かりましょう。体温が下がるときに眠りにつくとぐっすり眠れると言われています。
温度は39度で。「入浴後にすぐに眠りたい!」というときに熱い湯船に浸かると、体温を下げるのに時間がかかって寝付きが悪くなってしまいます。
■睡眠時間をたっぷり取っていても、眠気が覚めない朝
お湯の温度は43度の熱いシャワー
熱いお湯を浴びることで交感神経が活性化され、体が活動的になると言われています。ボーっとしてしまう朝には熱いシャワーを浴びて体に活力を与えましょう。
■長時間のデスクワークで首肩のコリが辛い時
お湯の温度は41度、首まで浸かる
首まで浸かることで首から肩の筋肉全体を温め、凝り固まって滞っていた血行が促進されます。さらに、お湯の中での浮力によって筋肉の緊張が解けてリラックスできます。肩や腕、足の筋肉を優しく揉みほぐしてあげると良いですね。
■スポーツ後の筋肉疲労時
お湯の温度は39度、入浴時間は約20分
筋肉を使うと乳酸(筋肉疲労の原因となる物質)を作り出し、血液中で増えていくと言われています。乳酸をより早く体外へ排出させるために、ぬるめのお湯で長い時間をかけて血液循環をさせて肝臓へ送り込むように血行促進させると良いですね。
ほかにも、色には心に大きく作用する効果があると言われています。お好みの色の入浴剤をその時の気分に合わせて使用することで、心の平穏をもたらしてくれるようです。
■お好みの入浴剤でリフレッシュ
- 青:冷静な気持ち、クールダウン、強い感情の緊張を解く。
- 黄:不安を取り除く。
- 緑:心身の癒し、リラックス。
- ピンク:感情の安定、優しい気分。
赤は活力をアップさせたり、エネルギーを与えてくれる色なので、気持ちが高ぶってしまうことも。疲れを取りたい時にはあまりオススメできません。
入浴剤のほかには、バスソルトの使用がオススメです。バスソルトを入浴剤の代わりに湯船に入れることで体を温め、新陳代謝を促し、肌表面についた皮脂汚れが適度に落ち、肌の成長効果もあります!
バスソルトについては以前のコラムでご紹介させていただいているので、チェックしてみてください。
お風呂のお湯の温度や入浴時間によって異なりますが、入浴中に約500ミリリットル程度は発汗すると言われています。大体ペットボトル1本分に相当する量ですので、入浴後にはしっかり水分補給をするように心掛けてください。水分補給をすることで、脱水症状を抑えるほか血液の粘度を抑える作用があります。
体温をコントロールする入浴方法で新陳代謝を促進し、良質な睡眠を取って翌日に疲れを残さない生活を送っていただきたいです。
この記事を気にいったらいいね!しよう
Oferte-noi.info(ルーミー)の最新情報をお届けします。